片貝デンタルクリニック スタッフ紹介

皆さんはどんな歯科医院に通いたいですか?
私が患者なら、こんな歯科医院に通いたい。
歯科医師である私が考える理想の歯科医院、それが片貝デンタルクリニックのコンセプトです。
私が患者なら、衛生的な環境で豊富な知識と確かな治療技術を持った歯科医の診査診断、十分な説明を受けた上で納得のいく治療方法を選択したいと思います。
その為、片貝デンタルクリニックでは徹底した診査診断の下、患者さんと一緒に治療方針(治療のゴール)を考える事が何より大切と考えております。
生まれ育ったこの地の地元住民の歯科部門の代表として、患者さんの為に日々新しい知識や技術を吸収し、理想的な治療を実現出来るよう今後も研鑽を積んでまいります。
人生100年時代と言われる今の時代だからこそ、外来診療・訪問診療を通じてお腹の中から生涯に渡り、皆さんの健口のサポートを行っていきたいと考えております。
資格等
健口管理士
第二種歯科感染管理者
臨床研修指導医
かたかいこども園委託医
所属学会
日本臨床歯周病学会
日本歯内療法学会
日本摂食嚥下リハビリテーション学会

外来に通院できない患者様で、機能低下を予防する・緩やかにするために刺激を与えることはとても大切です。
その刺激は、専門的な口腔衛生管理・口腔リハビリのほかに、お話をすることによるコミュニケーションもとても大切だと考えており、自分達がその一助となることが出来るのではないかと考えております。
専門は摂食嚥下リハビリテーションで、急性期病院や大学病院棟等で多くの研鑽を積んできました。
適切な評価(外部評価や内視鏡検査等)を通じて、患者様に合った食事等の指導や対応を行っていきたいと考えています。
どんな些細なことでも結構ですので、気になったことがあればぜひご相談ください。
資格等
歯学博士
日本老年歯科医学会 認定医 専門医
摂食機能療法専門歯科医師
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
ドライマウス認定医
臨床研修指導医
認知ケア専門士
所属学会
東京歯科大学 非常勤講師
社会福祉法人春陽会 嚥下担当医
日本老年歯科医学会
日本摂食嚥下リハビリテーション学会
認知症ケア学会

「この歯医者さんに出会えてよかった」と思って頂く為に。
令和4年度から千歯会に入社させて頂きました、小田 泰河(おだ たいが)と申します。
私が治療の中で重要だと考えているのは、患者様との関係性です。
患者様は、痛みをきっかけに来院される方が殆どで、歯科医師はそれを治すのが仕事。
しかし、私はそれだけでは「勿体ない」気がするのです。
患者様との信頼関係の中で、現在、そして未来の健康をサポートしていく。
その為に私は「無痛治療」と「説得ではなく納得できる説明」を心掛けております。
本院へのご来院とご縁を心よりお待ちしております。

基本的に子供の矯正は第一期、第二期治療というように顎の治療と本当の歯列の矯正と二つに分けることが多いです。
では成人矯正はどうでしょうか?
矯正治療の目的としてまず第一に歯がしっかり噛んで将来的に長持ちすることです。
次に口元含め審美的なことが考慮されるべき目的ではないでしょうか。
治療法は本医院で歯を抜かないで治療できるかをまず先に考えます。
非抜歯治療が優先順位のはじめに来ますが、個々に歯並びや状態が異なりますので歯を抜いたほうがいい場合もあります。
その場合は双方のプランを提示いたします。私達はその患者様に適したプランを何通りか設計いたします。
その時にはそのプランのメリット、デメリットを詳しくお伝えいたします。
最終的にはそのどちらのプランを選ぶかは患者様の意見が反映されます。
笑顔って一生涯の宝物です。
資格等
日本矯正歯科学会認定医

高齢になる、認知症になる、障害がある・・・人生において起こり得る様々な事態により、食事や生活に対して不安を抱える人や家族がいます。
患者様からの訴えが少ない場合も多いため、医師や歯科衛生士、担当ケアマネージャーと連携し、本人に寄り添いながらより良い生活が続けられるように聞き取りを大事にしています。
そして口腔内の状態を改善できるように支援して下さっている家族の方にもその力添えをさせていただきたいと思います。
資格等
介護支援専門員
介護福祉士
社会福祉士