症例紹介
おゆみ野総合歯科クリニック審美補綴治療根管治療
補綴治療・精密根管治療

Before

After
症状 | 左上の歯に痛みがあり、他院にて神経が死んでいると言われたが、状況が良く分からず、しっかり説明を受けた上で治療をしたい。 |
---|---|
年齢・性別 | 30代 男性 |
治療期間 | 左上6精密根管治療後、6ヶ月の経過観察、ジルコニアクラウンにて歯冠修復:1.5時間アポイント×2、30分アポイント×2 |
治療方法 | 左上6:歯冠修復物のコンポジットレジンの脇から2次カリエスになり細菌感染を起こし、歯髄が壊死している状態。 根の先から骨の中に細菌が侵入し、免疫反応により根尖周囲で排膿(根尖膿瘍)を起こしていると診断。 ラバーダム防湿・消毒を行い根管内をマイクロスコープを使用し、観察。 歯根破折はなく、根管治療適応と判断。精密根管治療を開始した。 壊死した歯髄組織を除去し、根管内を清掃消毒。3根管ともバイオセラミックシーラーを用いて充填した。 治療後すぐに不快症状は改善。治療後6ヶ月後にX線撮影を行い、 骨の再生が確認され、根の周囲にあった膿も消失、違和感なく咬む事もできるようになった。 治療終了し、メインテナンスに移行した。 |
費用 | 左上6:診断料5500円(税込) 精密根管治療99000円(税込) ジルコニアクラウン132000円(税込) |
デメリット・注意点 | 治療中のファイル破折(新品を単回使用する事で予防) 器具の誤飲、誤嚥(ラバーダムを使用する事で予防) 成功しないと骨や硬組織の再生ができない |
片貝デンタルクリニックむし歯治療審美補綴治療根管治療
補綴治療・精密根管治療

Before

After
症状 | 右下の銀歯が黒くなっている。 右上がしみる。 左上が常に弱い鈍痛があり、噛むと違和感がある。 |
---|---|
年齢・性別 | 30代 女性 |
治療期間 | 右上7:銀合金インレー除去う蝕治療、ゴールドクラウンセット:30分アポイント×2 右下6:銀合金インレー除去う蝕治療、ジルコニアインレーセット:30分アポイント×2 左上7:精密根管治療後、3ヶ月の経過観察、ゴールドクラウンセット:1.5時間アポイント×2、30分アポイント×2 |
治療方法 | 右上7:不適合な銀合金のインレー(詰め物)を除去後、う蝕を徹底的に除去、歯髄は保存可能と判断、コンポジットレジンにて裏層を行い、破折リスクを考慮しクラウン修復とした。最後方臼歯のためゴールドクラウンにて修復。 右下6:不適合な銀合金のインレー(詰め物)を除去後、う蝕を徹底的に除去、歯髄は保存可能と判断、コンポジットレジンにて裏層、健全歯質量も多く、インレー修復とした。審美的回復も可能と判断し、ジルコニアインレーにて修復。 左上7:歯の根は合計3本。根に詰めた薬が劣化し、根の先から骨の中に細菌が侵入し、免疫反応により排膿し歯周炎をおこしていると診断。 精密根管治療を開始した。 劣化した根管充填材を除去し、根管内を清掃。1根管は途中完全閉塞と判断し閉塞部まで清掃、3根管ともMTAセメントを充填した。 治療後すぐに不快症状は改善。治療後3ヶ月のX線写真から改善傾向が見られた為、ゴールドクラウンにて修復。 修復の3ヶ月後にX線撮影を行い、 骨の再生が確認され、根の周囲にあった膿も消失、違和感なく咬む事もできるようになった。 治療終了し、メインテナンスに移行した。 |
費用 | 右上7:ゴールドクラウン88000円 右下6:ジルコニアインレー77000円 左上7:診断料5500円 精密根管治療99000円 ファイバーポスト11000円 ゴールドクラウン88000円 |
デメリット・注意点 | 金(20k)にアレルギーがある場合 治療中のファイル破折(新品を単回使用する事で予防) 器具の誤飲、誤嚥(ラバーダムを使用する事で予防) 成功しないと骨や硬組織の再生ができない |
片貝デンタルクリニック根管治療
精密根管治療

Before

After
症状 | 右上の歯で噛むと違和感がある。 右上の奥の方から嫌な味がする。 |
---|---|
年齢・性別 | 70代・男性 出身アメリカ |
治療期間 | 1.5時間アポイント×2 3ヶ月間の経過観察 |
治療方法 | 神経は合計4本あり、神経は既に死んで腐っていることで根の先から骨の中に細菌が侵入し、免疫反応により排膿し歯周炎をおこしていると診断。 精密根管治療を開始した。予想どおり神経は全て壊死していたので除去し、清掃後にバイオセラミックシーラーを用いて充填した。 治療後1週間で膿は消失し、治療後3ヶ月のX線写真からは奥側の吸収されていた骨は再生され、根の周囲にあった膿も消失していた。 治療後は普通に違和感なく咬むことができるようになった。不快な味もなくなったとの事。 被せ物の治療はアメリカの補綴専門医にて行うとの事で、治療終了。 |
費用 | 診断料5,500円 大臼歯精密根管治療99,000円 ファイバーコア11,000円 |
デメリット・注意点 | 治療中のファイル破折(新品を単回使用する事で予防) 器具の誤飲、誤嚥(ラバーダムを使用する事で予防) 成功しないと骨や硬組織の再生ができない |
備考 | 診断名 Pulpal:歯髄壊死 Periapical:慢性根尖膿瘍 |