新着情報
気になるコレステロールと中性脂肪について
こんにちは。
だんだん暖かい日が増えてきて、春の訪れを感じますね。
この季節になると、「健康診断」を受ける方が多くなります。
体重やコレステロール、中性脂肪に血圧…などなど
結果を見るのがなんだか怖い、という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は「コレステロールと中性脂肪」についてお話したいと思います。
・コレステロール(総コレステロール)とは
コレステロールとは、血液中に含まれる脂質の一つです。
主に細胞やホルモンの原料となります。
コレステロールは、約7~8割が肝臓で作られますが、食物にも含まれていて
2~3割を食事から体内に取り込んでいます。
食べすぎや飲みすぎ、運動不足によってコレステロール値が高くなります。
また、加齢とともにコレステロール値は高くなり、特に閉経後の女性では、
男性よりも高くなるという傾向があります。
コレステロールと聞くと、「体に悪いもの」というイメージを抱くかもしれませんが
すべてのコレステロールが体に悪いというわけではなく、
様々な種類やはたらきがあります。
「HDL-C(善玉コレステロール)」
「LDL-C(悪玉コレステロール)」といったように
それぞれはたらきが異なるため、単純に数値が高いから悪い、
低いから良いというわけではありません。
・HDLコレステロール(HDL-C)
HDLコレステロールは、善玉コレステロールとも呼ばれ
動脈硬化の進行を抑えるはたらきがあります。
過剰になったコレステロールを肝臓へ運んだり、
血管の壁にくっついて溜まったコレステロールを取り除いてくれたりと
良いはたらきをしてくれます。
HDL-Cを増やすことで、動脈硬化が要因の疾患(狭心症・心筋梗塞・脳梗塞)を
予防することが出来ます。
・LDLコレステロール(LDL-C)
LDLコレステロール(LDL-C)は、肝臓から全身へコレステロールを運ぶ
はたらきを持っています。
運ばれる量(血中のLDLコレステロール)が多くなると血管の壁に蓄積し、
動脈硬化の原因となるため、悪玉コレステロールと呼ばれています。
・中性脂肪(TG)とは
中性脂肪(TG)とは、血液中に含まれる脂質の一つで、体脂肪の大半は
この中性脂肪が占めています。
また、食事に含まれる脂質のほとんどがこの中性脂肪であり、
特に肉や魚、食用油に多く含まれています。
からだを動かすエネルギー源になりますが、エネルギーとして使いきれなかった分は
体脂肪として蓄えられます。
・血中コレステロールが異常値だと…
「HDL-C(善玉コレステロール)」が低い状態か
「LDL-C(悪玉コレステロール)」が高い状態
または、「中性脂肪(TG)」が高い状態を脂質異常症と言います。
・脂質異常症
脂質異常症は生活習慣病の一つです。
血液中の脂質が増えている状態なので、血液がドロドロになります。
血液がドロドロの状態を放置すると、動脈硬化が進行し、
血管が狭くなったり、塞がったりしやすくなり、心筋梗塞や
脳梗塞のリスクが高くなります。
・食事のポイント
◎動物性脂肪(飽和脂肪酸)の過剰摂取はLDLコレステロール上昇に
繋がるため避ける。(例)バター、生クリーム、肉の脂身など
◎甘いものの食べすぎは、中性脂肪を増やしHDLコレステロールを
減らしてしまうため、過剰摂取に気を付ける。
◎油を控えた調理(蒸し・ゆで)を心がける。和食がおすすめです。
◎食物繊維(きのこ・海藻・豆類)や、抗酸化ビタミン(ビタミンA・C・E)を
摂取する。
◎早食い、ドカ食い、ながら食いをしない。
◎よく噛んで食べる。
脂質異常症は、自覚症状がないため、健康診断などで指摘を受けたら
日々の食事に気をつけたり、運動を心がけたりして
生活習慣の見直しをしましょう。
管理栄養士 室屋